なんか言う

ちゃんと考えたことやちょっと思っただけのことをしれっといいます

天才

将棋のプロになるためには、各地の猛者が集まる奨励会で段位を上げて、四段に昇段しないといけない。

四段の席を争う三段リーグはつまり、プロの椅子を争う場だが、ご承知の通りこれが過酷

三段リーグを抜けられるのは1期に2人だけ。

誰もが自分の人生を捧げて戦っているが、晴れてプロになる人もいれば、道を絶たれてしまう人もいるということになる。

 

じゃあプロになれなかった人は何でプロになれなかったのだろうか

きっと当事者はこう言うだろう

 

「自分のがんばりが足りなかった」

 

今日はこれが正しいかどうか ともに検討しようじゃないか

 

自分がもっと頑張れば、プロになれたというのは、その人にとってだけの真実だ

 

今回は少し視野を広げよう

 

プロはとっても将棋が強い。なんで強いかというと、100人の人の中から将棋が強い人を2人選んで、その2人を集めて100人グループをつくってその中から将棋が強い人を2人選んでその2人を集めて100にグループを… みたいなことを何回も繰り返して選んだからだ。

 

三段リーグからプロになれなかったのは、がんばれなかった人じゃなくて

すげえがんばったけど、がんばる才能がありすぎる人ランキングで言ったら惜しくもプロ圏外だった人と考えられんだろうか。(運とかいろいろもあるだろうが)

 

「もう少しでプロになれた人」がプロになるためには、代わりに1人の、「惜しくもプロになれなかった人」が必要だ

 

2人のプロの後ろに、その何倍、何十倍の「プロになれなかった人」がいるのではなく、

2人のプロを生み出すために、その何倍、何十倍の「プロになれなかった人」が構造的に必要なのである

 

競争の世界とは、かくも厳しいものかな

 

 

将棋のたとえがわかりにくかった人向けに野球で2行で説明しなおすと

 

大谷翔平の165キロがすごいためには大量のMAX150キロ台が必要、つまり

天才が天才であるためにはそれに準じた才能が平凡と呼ばれる必要があるということ